いい暮らしを応援!こぼれるまでサービス

各メーカーとの繋がりが深い、情報通の施工グループ会社が運営する
ライフコミュニケーションメディア「コボレル」

menu close

【コボレル座談会】LIXILさんにズバズバ質問してみた<前編>

公開日 

近年、ニーズが高まっているLIXILのタッチレス水栓ナビッシュ。その原点に迫り、作る人×サポートする人×工事する人×使う人が集合!ナビッシュへの思いや疑問をぶつけ合い魅力を再確認する座談会を開催しました。
前編は、工事する人ライフホームと作る人LIXIL開発のコボレ話が炸裂。そんなこと話して大丈夫?台本なしのワクワクドキドキ座談会!

座談会参加者

  • LIXIL 清水様

    ナビッシュの開発に携わった彼は貪欲でストイックな開発者。目的を達成するため会社に一人こもり、決して諦めないその姿勢に社内外ともにファンは多い。

  • LIXIL 静様

    静さんに相談したら、つい盛り上がって話が長くなりがちなところがチャームポイント。常にLIXIL愛が溢れている爽やかイケおじ営業。

  • 大松 古澤様

    小柄でチャーミングな彼女は、安定した販売と調達をしっかりサポートしてくれる頼もしい営業マン。得意な料理はヴィーガンという健康意識高い系女子。

  • ライフホーム 大平

    みなとみらいを中心にまわるライフホームの技術スタッフ。ただ工事するだけではなく、お客様ごとのお悩みから提案をして解決することも多いため、お客様満足度が抜群に高い。

  • お客様 マユ様

    親子でLIXILのナビッシュをご愛用のお客様でライフホームのリピートユーザー様。スポーツをしているため食事と健康管理には人一倍気をつけている。

【施工スタッフが暴露】ナビッシュの施工台数日本一!?ナビッシュの工事って…

コロナもだんだんと落ち着いてきて商品の流通も早くなりましたね。おかげさまで大忙しです!コロナをきっかけにドーンと話題になった商品の中にナビッシュがありますが、非接触や清掃のしやすさ、利便性、デザインが話題となってナビッシュはすっかりニューノーマルな商品になりましたね。

広告宣伝の効果もありますが、やはりクチコミも大きかったと思います。LIXILリフォームネットに加盟していただいている施工店の中で販売台数などのポイントがついて競う毎年開催させていただいているコンテスト「秋のリフォームコンテスト」において昨年ナビッシュの販売数が多く「ニューノーマル賞」でライフホームさんが全国1位に輝きましたよね。おめでとうございます!販売するにあたって工夫はありましたか?

ありがとうございます!認知も上がっているし施工に慣れているのもありますし、チラシに掲載させていただいているだけで問い合わせがどんどん来る状況でしたので、あえてナビッシュだけを集中して販売しようとはしていませんでした。自社で制作しているチラシの評判がいいのもあるかもしれません。

ナビッシュをご愛用のお客様の年齢層はどうですか?新しいものに敏感な30〜40代の方が多いですか?

世代は関係なく選ばれてますね。便利で複雑さがなく、お子様も喜んでお手伝いしてくれるとかレバーの上げ下ろしが不要なのでシニアのご夫婦も使いやすくて手放せないとか。
ディスポーザー付きのキッチンなら元々シンク下に電源があるのでナビッシュを付けやすいですよね。ディスポーザーが付いていないキッチンで電源がなければ電気工事をして電源タイプを選ばれる方もいますが乾電池式のナビッシュを選ばれることが多いです。乾電池はだいたい1年に1回の交換なので手間も少なく人気ですね。

停電時に水が使えないと困るから乾電池式を選んだ方が安心ですか?

マンションの場合は基本、電気が止まると水も止まってるはずだから気にしなくて良いですよ。停電すると下側のポンプも止まっちゃうので水だけ生きてて電気だけ止まるということはほぼないです。

今、ナビッシュ水栓交換キャンペーンもしてる通り単品でも交換がしやすくて安心できますよね。「このキッチンにはつけられない…」「単品では購入できない」などなく、電源式もあり乾電池式もあり、様々なキッチンにつけられるのは何よりの魅力です。

※本キャンペーンは終了しました

そうそう、仮に「このキッチンにはこの水栓はつけられません」「この水栓はこのキッチンにつけることができます」とご案内していたとしても、お客様からは「でもうちのキッチンにもつけたいんだけど」と必ずご相談・ご要望がありますもんね。

「物理的にはつけられるんですけど~」と言ってもお客様は不安になるし、もちろん工事する側も不安になりますもんね。その点ナビッシュだと安心です。ナビッシュ水栓交換キャンペーン(終了しました)もおかげさまで好評です!

あと、どうしても電気の力をつかうので壊れやすいんじゃないか?といった不安の声も聞くのですが不具合の数などどうでしょう?

それが、ほんと悪い話を聞かない。他の水栓に比べて構造が複雑なはずなのにすごいですよね。水漏れトラブルも聞かないし、不具合が他の水栓に比べて逆に少ないんですよ!だから安心してお勧め・販売・施工ができます。
あと不思議に思うのが、一般的な水栓は吐水口が上を向いてるのに対してグースネックは吐水口が下を向いているけど、止水時に残水タラ〜もなくキレが良い。かなり工夫されていますよね?

そうなんです。吐水口についてるシャワーのメッシュの数や様々なバランスを色々作り残水のテストも沢山しました。
ここは表面張力だのみのところなんですけど、うまく水を止めています。網の目の密度や網の太さなどのバランスを変えていくつもパターンを作ってたどり着きました。

あと、どれだけネジを固定していても一定のぐらつきが出てしまう水栓もありますよね。施工員としては「想定内のもの」と認識できても、今までぐらついていなかった水栓をお使いのお客様にとっては交換後に少しでもぐらつくと「あれ?大丈夫?」と不安になるのもわかりますよね。
その点ナビッシュはぐらつきもなくしっかり固定できて安心感があります。安定性のところも工夫されてるんですか?

ネジの部分のこだわりですね。見えないように固定するのはもちろん、水栓をシンクに取り付ける際、水栓がぐらついたり、浮いたりしないよう、固定方法にも一工夫いれています!

様々な計算と工夫があるからこそ品質が保たれてるんですね。施工がしにくいということもないですし誰にとっても配慮されていて、やっぱりナビッシュはいい水栓ですw



ライフホームさんといえばディスポーザー付きマンションの施工が多いかと思いますが、ディスポーザーが付いているキッチンでナビッシュの施工は大変じゃないですか?

慣れているので大丈夫ですよ!あとディスポーザーとセットで交換されるお客様も多いので、その時はディスポーザーを外した状態でナビッシュを設置するのですんなり工事できます。

浄水器付きナビッシュへの交換の場合もすんなり?

ドキ!・・・ちょっと大変です。浄水器付きナビッシュの場合、浄水器の電磁弁・水栓の電磁弁・ディスポーザーの電磁弁でシンク下が賑やかになりますね。
さらにシンク下が扉収納ではなく引き出し式収納だと奥にひな壇があるので綺麗におさめるのがめちゃめちゃ大変、でも今まで収まらなかった現場は1件もないですが。どれだけシンク下が賑やかになってもここの収め方は人によるので最大の見せ場ですね!

さすが!ライフホームは実績と経験があるので安心できますね。設置を安心してお任せできるから管理会社からの信頼も厚いんですね。

【話題商品に太鼓判】大松のサポートでナビッシュだけじゃなく約5cmも上がるアレも大好評

でも、どうやって販売したらお客様に喜ばれるかとか、潤滑に販売できるようになるかとか、大松さんにサポートしてもらってるので非常に助かってます。
水栓以外でも例えば今熱いのがトイレのサティス

約5cm上がる便座は隙間のレベルじゃない!僕の馬鹿でかい手もすんなり入っちゃうんですよね。これだけお掃除を超サポートしてくれる機能は満足度が高いポイントなんです!

あと、トイレがただの用を足す場所ではなくなっている中、お掃除や機能性だけじゃなくインテリア性を求めてトイレ空間全体にこだわをもたれるお客様が増えましたよね。

そうですね。コロナ禍をきっかけに在宅時間が増えて見直される方も多くなりました。僕もお家で一人でゆっくりできる場所がトイレです♫美しいフォルムだけじゃなくトイレ本体がカラーリングされているサティスはそんなこだわりのトイレ空間作りにおすすめです。

特にサティスGタイプのノーブルレーベルはインテリアのテイストに調和するカラーが魅力で、ノーブルブラック、ノーブルトープ、ノーブルグレーどれもマットな質感に柔らかな深みのある上品さがありますよね。光の色によってトイレの見え方も違うし表情が変わるんです!個人的にはベージュグレーのノーブルトープがおすすめ。冷たくなりがちなトイレを温かい印象にできます!



マットな質感で落ち着きがあっていい色ですよね!マットだけど思いのほか手垢や指紋も目立たない。あと、LIXILはサティスだけじゃなく床やクロス、水栓やペーパーホルダー、ドアノブもトイレ丸ごとコーディネートできますもんね。もっと言えばトイレを超えておうちの空間全体とのコーディネートまでできちゃう。取り扱いが幅広いLIXILだからできるトータルコーディネートですね。

トイレにもデザイン性と機能性を兼ね備えた室内タイル、エコカラットも取り入れられますよ。室内空間の調湿効果や脱臭効果がある上に、水拭き掃除ができるのが特長なので、エコカラットも最高ですよ!

僕の体もエコカラットにならないかな!

有害物質の低減もできていいですね!…じゃなくて、家用です。

だっておしゃれだし快適すぎるじゃないですか!こだわりボディが仕上がりますよ。
それにしても、設備がオールLIXILのマンションもよく施工で行きますが、こだわりの詰まったお宅が多いこと多いこと。エコカラットも至る所に利用されていて。「僕もオールLIXILに住みたい!」と思うこともありますw

全国各地に80か所以上あるLIXILのショールームに行くともっと住みたくなりますよ!

じゃあLIXILショールームを転々として、「ショールームに住みます変人」やっていいですか!?

そ、そ、それはやめてください。コボレルまでの愛情たっぷりでご案内はさせていただきますので!

【初代ナビッシュ泥臭誕生秘話】一人で水滴ポトポト・・・センサーとの戦い

でもやはりLIXILといえばナビッシュ
こんなお悩みを解決するために初代ナビッシュを開発されたと聞いたことがあるんですが、この初代ナビッシュ開発で1番苦労したポイントは何でしょう?

「ホース引き出し」と「センサーで水を出す」技術の両立に苦労したのですが、その中でもやっぱりセンサーに1番苦労しました。反応しすぎてもだめ、でも必要に応じてしっかり反応しないと使えないし。

水まわりということで商品開発には水が邪魔することもありましたか?

タッチレスセンサーが上を向いているため、そこに水滴が付いてそれを検知してしまうと、勝手に水が出たり止まったりしてしまいます。そのため、水滴との過酷な戦いがありました。

1滴1滴様々な大きさの水滴をセンサーに垂らしてみて何ミリの水滴に耐えられるか!?と、こもって検証していましたよ。

商品開発のみなさん仲良く水を垂らしてたんですね?すごい光景ですね〜。

いや、僕一人ですw

ひ、一人ですか!今だと「新型ナビッシュをつくる」と決まったら様々なアンケートデータを用いて、様々な部署が絡んで、様々な人が担当に振り分けられて、分業されて作り上げられますもんね。時代が違いますね。その当時のタッチレス水栓の位置付けも今とはだいぶ違ってたんでしょうね。まだ見ぬとんでもないものを作りましたね。

では、センサーの位置はなぜここに?それまで医療現場でも使用されていた洗面自動水栓の時と同じように吐水口につけなかったんですか?

洗面はそれでよかったのですが、今回使う場所がキッチンなので、洗面とキッチンでは使い方も条件も変わります。どこにセンサーがあると理想的か?を色々検証しました。

吐水口近くにセンサーを内蔵すると?

ホースが引き出せない、お皿が邪魔。

根元の方に内蔵すると?

奥の方まで手を伸ばさないといけないため、ハンドル操作と変わらない。

一番高い位置に内蔵すると?

昇降キャビネットに反応してしまう。



サイドに内蔵すると?

左右の利き手を選ぶ、壁が近いと首振り時に邪魔になるし、取り付け位置がシンクによって違うから使いにくくなる場合もある。そして最終的に水栓上部少し手前に内蔵に落ち着きました。

なるほど。そこからセンサーの精度も磨かれて、施工方法などの技術的な課題をクリアされて、2005年に業界初の「ホース引き出しタイプのタッチレス水栓」が誕生したんですね。

はい、その翌年2006年にタッチレス水栓に浄水器を一体化して浄水も原水もタッチレス操作できる浄水器ビルトイン型ナビッシュを発売しました。

【二代目ナビッシュデザイン誕生秘話】初代メカニックから二代目スタイリッシュへ!後ろ姿まで美しく!

一般家庭にタッチレス水栓を浸透させることができましたが、それでもなお二代目ナビッシュの開発に向かった理由は、お客様の声や社内指示があったからですか?

初代ナビッシュは、自分で使っていても、機能や使い勝手は非常にいいと思っていました。ただ、市場でお客様になかなか浸透しない、その声として「見た目がメカメカしい」「かっこ悪い」などのお声をいただいており、「見た目をスタイリッシュに水栓らしくすれば、必ず皆様に使っていただけるのではないか!?」という思いから、進化をさせたいとずっと考えていて、行動に移しました。なので、検知能力の精度を高くすることはもちろんなのですが、強くこだわったのがデザインなんです

そして、ナビッシュのパイプ部の直径をどうしても30mm以内にしたくて開発に没頭しました

なぜパイプ部の直径30mmにこだわるんですか?

色々な太さを検証した結果、実は皆さん気づいていないかもしれませんが、世の中のグースネックタイプの水栓は、パイプ部の直径が30㎜を超えるデザインはほとんどありません。この30㎜というサイズが水栓のデザインにとってはとっても重要なのかもしれませんね。

そしてこの30mmの壁が高かった!外見を変えるということは中の部品の小型化や改良もしないといけないのでかなり苦労しましたよ。

確かに二代目ナビッシュはかなりスタイリッシュですよね。僕はちょっとメカニックな初代ナビッシュのデザインも好きですけど。新築からオプションで初代ナビッシュに変えられるマンション全世帯標準装備で初代ナビッシュがついているマンションなど、たくさん訪問してますが、15年経ってもまだ現役で不具合もなくバリバリ働いてますよ

それは嬉しい!でも、もっと使いやすくて美しいタッチレス水栓を作りたい!との思いでデザインの改良を進めました。

まず清掃性の向上。センサー部にあるメカニックで大きな黒いパネル吐水口部の段差を無くせばもっと掃除をしやすくなると思ったからです。

出っ張りや無駄をなくして極限までスリムにして清掃性向上ですね。

さらにこだわったポイント!実は2代目ナビッシュは後ろ姿にもこだわっているんです。オープン型やアイランド型のキッチンが増えてきているので、リビングの中の一部にキッチンを置いていることを考えるともっとインテリア性を重視したいと思ったのがきっかけです。

機能や使い心地の良さは実際に使わないとわからないですもんね。でもデザインは出会った瞬間に感じて好きのきっかけになるもの。一人でも多くの人が「いいな」を感じて、使ってみたい!という気持ちになりますね。

何年も使うものだからこそ、つけた後も長くその「いいな」が続くような飽きのこないデザインですね。デザインって大事ですよね。

【二代目ナビッシュ執念の開発秘話】直径30mmにこだわり「世界一組み立てにくい水栓だ!」と言われる

30mmの壁はすんなり乗り越えられましたか?

ぜんぜん!初代ナビッシュ以上の困難ですよ。センサーの改良が大変で小型化・薄型化がとんでもなかった。もうここからが地獄の毎日

本当の地獄はこれからですね・・・。

初代ナビッシュはセンサー部とホース部は別パーツだったので、センサーはパイプの上部にはめ込んでいたんですけど、よりスッキリとしたデザインにするためにはセンサーとホースを一体化させ、スリムなパイプの中にセンサー・ホースの両方の機能を入れないといけないとなったんです。

直径30mmのパイプの中に納めないといけないものは?

1.センサー2.複数のケーブル(ケーブル同士擦れて摩耗しないよう)、3.引き延ばしできるホース(引き出す時にケーブルを傷つけないよう)
そのため、それぞれの部品の小型化や仕切りを入れるなど内部の構造から開発し直さなければならなくなり・・・。

センサーって小さくしながら精度を良くするのはすごく大変そう。

はい、小さくすると精度を高めることに困難が伴います。ここでもあの泥臭い水滴との戦いがあってなんとかクリアできたんですが、次は小型化に成功した様々な部品たちをパイプ内に組み立て収める難しさがもう・・・。

それも工場の人の手で順番に組み立てていくものだし大変そうですね・・・。注文来たら清水さんが全部組み立てるわけにもいかないし。

試作を重ね工場に通い続けた日々。いかつくて厳しくて愛情いっぱいの素敵な工場メンバーに支えられました。

「世界一組み立てにくい水栓だ!」なんて言われましたけど。

工場側にムリだと言われたら終わりですよね?僕ならイカつい人にそんなこと言われたらもう通えないかも!あきらめずに工場に通い続けた清水さんの熱意が伝わって工場で作ってもらえるようになったんですね。

でも工場メンバーはすごく情熱的で良い方で。ムリムリばかりじゃないんですよ。「こうした方が」なんかのアドバイスもいただけたりしてすごくいい勉強になりながらこの形ができたんです。工場メンバーの協力なしではナビッシュの進化はありませんでした!

これでやっと二代目ナビッシュの完成ですね♫

ここからここから!要素部品の小型化も必要なので水栓の要であるバルブなどの改良にも挑戦したんです。

バルブってハンドルと直結して温度・流量を調整するところじゃないですか。ここ開発し直します?大変じゃないですか!

ここの操作性が悪ければ水栓としての機能が失われるし要素部品を1から設計開発することは普通は滅多にないんですけど、せざるを得ないので。やるしかない。

だってバルブを小型化するためにはまたその中のいろいろな部品も小さくしないといけないじゃないですか。

その通り!海外から色々な商品を取り寄せてはみたのですが求めている性能を満たせず、自社で製造する覚悟を決めました。おかげで部品も全て自社で設計・製造しているのでスムーズに進みました。



あ、そういえば私はナビッシュの音が好きなんです。自動のものって便利だけど、手で操作しない分ちゃんと反応してるか不安になりませんか?ナビッシュはそんな不安を感じさせないように「ポン」と心地よい音が鳴ってくれるので親切だなと思って。もしかしてこの音の開発も清水さんが携わりました?

この音も、もともと初代にはなかったのですが、タッチレス操作という今までにない操作をより身近なもの、やさしいものに感じていただく方法はないかと考えた結果、音でお伝えするということを考え、搭載しようと決めました。

ポンとかポッとかピッとか音の専門家さんと一緒に何千パターンの中から、より自然な感覚で操作できる音を探しました。音ひとつ作るのにも高低の他、長さ、鋭さ、柔らかさなど細かくあって。ポンの中でポがどうだ、ンがもうちょっととか・・・。

もちろん、これまで音の開発などしたこともなく、音がどう作られているかを考えたこともなかったのですが、「こんなに音って奥深いものなんだ」ということがわかりました。

飛行機の「ポン」みたいなあんな音を目指しました。

飛行機のポン!良いですね。聞き取れるけど警告音のようなトゲがなく心地よい。聞き逃してしまうぐらい心地よいですもんね。う〜ん心地良い〜。便利にスマートになりすぎてもそれが逆に不便や不安を感じることもありますもんね。そこを音でフォローしてお客様に寄り添ってますね。

ナビッシュは本当にユーザーベネフィット!2009年に誕生した妥協なしの二代目ナビッシュ。初代に続き2代目もグッドデザイン賞に選ばれましたね。機能もデザインも音も文句なし!

【進化系ナビッシュ誕生】ついに!最高峰ナビッシュハンズフリー誕生

2代目ナビッシュが誕生してから2年後の2011年にお手頃価格のナビッシュBタイプ、さらに翌年2012年にはお湯と水の使い分けをタッチレス操作できるエコセンサー付ナビッシュも誕生して進化が止まらないですね。でも今何と言っても人気なのがナビッシュハンズフリー2015年発売のシルバーに加えて2018年にブラック2020年にシャインニッケルも登場しましたよね。

初代ナビッシュ開発時、斜め上にセンサーを置いたのですが、実はそこから15年間センサー研究を社内で継続してくれていたおかげで動体検知と距離検知がしっかりできるセンサーを吐水口付近につけることができるようになりました。

差し出された動くものには反応して、センサーの範囲内で動いていれば反応しますね。

ハンズフリーが登場したのはお客様からの要望があったから?

いえ、社内でヒューマンテクノロジーについて行動観察していたんです。自然な流れで食器洗いをするためにはどういった水栓があったら良いか?などを調査していて、そこからハンズフリーの開発に向かいました。

たったこれだけの動作に反応してくれて、両手がふさがっている時なんかにもすごく助かりますね。特に食洗機前の予洗いにピッタリ。出てほしくない時は先端のON/OFFボタンでハンズフリーOFFにも出来て、使う側のことをよく考えてくれてますよね。

「電子技術」+「水栓技術」+「浄水技術」の3つの技術があるからこそ開発できたんですね。さすがです!!

LIXILが持つ3つの強みが生み出したナビッシュです。今回施工側の声も聞くことができて良かったです。実際に使われているお客様の声として、マユさんが快適にお使いになられているか聞いてみたいです。

はい、私も使ってるんですけど、たまたま実家に帰ると実家の母も使っていて…

《後編へ続く


あなたの生活に合うナビッシュを見つけよう

続きは後編で!!


続編では、ナビッシュをご愛用中のお客様が、実際に使ってみて感じたことをズバズバ質問。さらに、実際のナビッシュのお手入れNG集が炸裂。

次世代水栓の妄想合戦から誕生する水栓はあるか!?